意見書

 保育所は乳幼児が長時間生活を共にする場です。感染症の集団内での発症や流行をできるだけ防ぐことで、子ども達が一日快適に生活できるよう、下記の感染症にかかった場合、意見書(医師の診断を受け、医師が記入したもの)の提出をお願いします。 感染力のある期間に配慮し、子どもの健康回復状態が集団での保育所生活が可能な状態となってからの登園であるようご配慮ください。尚、意見書を提出してからの登園となりますので、ご了承ください。

〇医師が記入した意見書が必要なことがある感染症

感染症名 潜伏期 感染しやすい期間 登園のめやす
麻しん (はしか) 9~12日 発症1日前から発疹出現後の4日後まで 解熱後3日を経過してから
インフルエンザ 1~3日 症状がある期間(発症後24時間から発病後3日程度までが最も感染力が強い) 発症後最低5日間勝解熱した後3日を経過してから
風疹 2~3週 発疹出現の前7日から後7日間位 発疹が消失してから
水痘 (水ぼうそう) 2~3週 発疹出現1〜2日前からかさぶたになるまで すべての発疹がかさぶたになってから(但し、手のひら、足のうらは除く)
流行性耳下腺炎 (おたふくかぜ) 2~3週 発症3日前から耳下腺が腫れ始めて4日 耳下腺、顎下腺または舌下腺の腫脹が発現した後5日を経過し、かつ全身状態が良好であること
結核 感染のおそれがなくなってから
咽頭結膜熱 (プール熱)(アデノウイルス) 5~7日 発熱、充血等症状が出現した数日間 主な症状が消え2日経過してから
流行性結膜炎 (アデノウイルス) 4~7日 充血、目やに等症状が出現した数日間 結膜炎の症状が消失してから
百日咳 1~2週 抗菌薬を服用しない場合、咳出現後3週間を経過するまで 特有の咳が消失してから、または5日間の適正な抗菌性物質製剤による治療が終了してから
腸管出血性大腸菌感染症 (O157、O26、O111等) 3~8日 伝染のおそれがないと認められた後
意見書