登園届

保育所は、乳幼児が集団で長時間生活を共にする場です。感染症の集団内での発生や流行をできるだけ防ぐことはもちろん、子ども達が一日快適に生活できることが大切です。

下記の感染症については、登園のめやすを参考に、かかりつけの医師の診断にしたがい、登園届の提出をお願いいたします。なお、保育所での集団生活に適応できる状態(全身状態が良好であること)に回復してから登園するよう、ご配慮ください。

〇医師の診断を受け、保護者が記入する登園届が必要なことがある感染症
感染症 潜伏期 感染しやすい時期 登園のめやす
溶連菌感染症 2~7日 適切な抗菌薬治療を開始する前と開始後1日間 抗生剤投与開始後1~2日経過し、主要症状が消失してから
マイコプラズマ肺炎 1~3週 適切な抗菌薬治療を開始する前と開始後数日間 発熱や激しい咳などの主要症状が治まっていること
ウイルス性胃腸炎 (ノロ、ロタ、 アデノウイルス等) 1~3日 症状のある間と症状消失後1週間(量は減少していくが数週間ウイルスを排泄しているので注意が必要) 嘔吐や下痢が治まり、全身状態が良いこと
ヘルパンギーナ 手足口病   2~5日 急性期の数日間(便の中に1か月程度ウイルスを排泄しているので注意が必要) 解熱し、口腔内の水疱・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれること
RSウイルス感染症 4~6日 呼吸器症状のある間 咳などの呼吸器症状が改善し、全身状態が良いこと
帯状疱疹 水疱を形成している間 すべての発疹がかさぶたになってから
とびひ 1~2日 皮が破れつゆが出ている間 治療していれば登園可(医師の判断)
突発性発疹 解熱し機嫌が良く全身状態が良いこと(発疹があっても良い)
登園届